Supporting Music

オンライン通話を使った大人向けのオンライン音楽教室、またコンサートやワークショップなど音楽に関するあれやこれやを企画しています

Supporting Music の仲間紹介 ~ ヴァイオリン 林 菜都子先生~ 

今回、ご紹介するのはヴァイオリンの林菜都子先生です。

 

ー Supporting Musicの立ち上げ人である林先生。開設おめでとうございます。
まずは立ち上げようと思ったきっかけはどういう経緯だったのでしょうか?


 ありがとうございます。無事に開設までたどり着けたこと、まずは一安心です。
私のところへ来てくださる生徒さん、なぜかリズム音痴率が高いのです。こういう生徒さんを教えていると、ヴァイオリンレッスンではなく「楽譜の読み方を教える=ソルフェージュだよね?これは」と思う内容が多々ありでして。
リズム音痴はなかなか手強く(笑)、私の説明が下手だから理解してもらえないのか、教え方が悪いのかかなり悩みました。実際、ピアニストの友達にソルフェージュを教えに来てくれないか頼んだほどです(実現はしなかったのですが)
で、周りにリサーチしてみたところ、リズム音痴は私の生徒さんだけではなく他の先生も苦戦している、そして大人から始めた人に多い、ということが分かりました。
考えてみると、大人から始めた方が音符の長さや高さについてじっくり習う機会ってあまりないかもしれない。レッスンの合間に練習する曲を使って簡単に教えてもらうことは勿論あるでしょうけど、それだけに特化したレッスンはあまりしないだろうなと。
楽譜を読む勉強を「ソルフェージュ」というのですが、とても専門的な小難しい響きの言葉に感じませんか?
「自分は専門的にやるわけではないからソルフェージュはいらない」「子供がやるものでしょ」「そもそもソルフェージュって何?」このような意見が多いのです。
でも、楽譜を読むためにはこの勉強は必要不可欠で、これが出来る出来ないでは、レッスン内容が全く変わってくるのです。
例えば「綺麗な音が出せない」これは楽器を弾く動作にようるものなのでヴァイオリンのレッスンです。しかし「リズムが分からないから弾けない」これは楽器を奏でる動作によっておこる悩みではないので、ソルフェージュのレッスンなのです。
こんなところからソルフェージュのレッスンについて考えるようになり、この悩みは多くの講師も生徒さんも抱えているに違いない!そうじゃなければこんなに私のところにばかりリズム音痴が集まるはずがない!と思うようになりました。

― なるほど。お話を伺うとソルフェージュの重要性が伝わってきますね。
ではなぜ、対面ではなくオンラインレッスンを選ばれたのですか?

 私が考えていたのは「大人のためのソルフェージュレッスン」だったので、どうやったら負担が少なく受講しやすいかを考えました。大人の生徒さんがレッスン選びを重視するポイントは、出来るだけ時間をかけずにレッスン場所へ行け、自分のスケジュールに合わせたレッスン時間を選べることではないかと。そして楽譜を読むことはクラシックの楽器であれば全てに共通する問題なので、出来るだけ多くの方にソルフェージュを勉強してもらい、それぞれの楽器演奏に繋がる環境を作りたい。こう思っていたらオンラインレッスンが最適なのではとなりました。


ー 確かにその条件だとオンラインレッスンが最適ですね。
実際、それまでにオンラインレッスンをされていたことはありましたか?

 いいえ、全く。ビデオ通話で話すことはたまにありましたが、レッスンをしたこと・しようと思ったことは全くありませんでした。
ソルフェージュレッスンについては昨年あたりから考え続けたことではあったのですが、Supporting Music(オンラインレッスン)の構想が思いついたのは今年に入ったぐらいでして、渋川氏にブツブツ語ったのが確か2月だったので、まさかオンラインレッスンが世の中でこんなに普及すると思っておらず、正直びっくりです。

 

ー たまたま新型コロナによるオンラインの普及と重なってしまったのですね。
実際、オンラインレッスンの現状を見てどう思いますか?

 

 私も実際、自分の生徒さんをオンラインレッスンにしなければいけない状況になってしまったのですが、やってみたら想像していた以上にレッスンは出来るなと。
オンラインだとどうしても音質・タイムラグの問題が出てきてしまうので、Supporting Musicではソルフェージュコースのみで考えていたのです。実技のレッスンは無理だと。
しかし実際自分が行っているレッスンの手応え、そしてこれだけ世の中でオンラインレッスンが一気に広まった現状をみると、オンラインにせざるを得ない状況であったにしても、レッスンをすることが可能だから広まった。やはりオンラインレッスンを選択したことは間違えではなかったし、これであれば実技レッスンも行えると確信しました。

 

ー 偶然とはいえ、世の中でこの数ケ月間に広がったオンラインレッスンはいい調査になったわけですね。

 はい。対面でレッスンするのがベストなことは当然です。
しかし、オンラインレッスンが普及することによって、今までレッスン受けたくても受けられなかった環境の人がレッスンを受講できるようになる、ということは、本当に意味があることだと思います。

 

ー ではずばり、Supporting Music の魅力はなんでしょう?


 講師陣です。
「いい先生」この定義は生徒さんが講師に求めるものによってそれぞれ違いますよね。
当たり前ですが講師も人であり、性格がある。同じことを伝えるにしてもそれぞれの言葉がある。自分も子供の頃から何人もの先生方からレッスンを受け、教える側になりましたが、その言葉が生徒さんに伝わるかどうか、それはどれだけ生徒さんに寄り添えるかどうかだと思うのです。
素晴らしい演奏家が素晴らしい講師、というわけでもないし、名講師が素晴らしい演奏家とも限らない。
講師も教えることに悩み、生徒さんによって工夫を変え、生徒さんと一緒に講師として成長していく。
このことがとても大事なことだと私は思っているのですが、このことを真摯に、そして謙虚に取り組んでいる講師たちなのです。
なので是非、1人でも多くの方にレッスンを受講していただきたい。
悩みがあれば遠慮なく伝えてください。一緒に考え、その先を導き出してくれる講師たちですから。
そしてこの気持ちはSupporting Musicのエンジニアも同じ、というところが私の自慢です。

― いいメンバーに恵まれましたね。
では最後に、これからSupporting Music をどのようにしていきたいですか?

 

 私は自分の人生において音楽を通して「繋ぐ」という役割を担っていると思っています。それは人でも物でも環境でも全てです。
普段、演奏業と先生業をしていますが、演奏業では自分と音楽、自分とお客様、お客様と音楽、自分と演奏する仲間etc、先生業では自分と生徒さん、生徒さんとヴァイオリン、生徒さんと音楽、生徒さん同士の演奏仲間、生徒さんの生活と音楽etcを繋げられればと思って生活しています。
ではなぜ、繋ぎたいのか?
それはものすごく単純なことだけれども、自分が音楽・ヴァイオリンと繋がっていることがこの上なく楽しい幸せなことだからです。
当然、楽器が上手く弾けなくて悲しい悔しいことも多々あります。こちらの方が多いぐらいかもしれない。でもやっぱり人生に音楽があることは間違いなく楽しいことで幸せなことなのです。その「お裾分け」が私にとって繋ぐこと。
皆さんの音楽生活に彩りを添えていけるよう、Supporting Musicがお手伝いできばと願っています。

 

オンライン発表会を開催します

本来、春先は発表会や定期演奏会などイベントが多い時期です。
しかし、今年は新型コロナの影響でイベント中止が相次ぎ、練習した曲の発表出来る場を失った方も多いことでしょう。

そこでSupporting Musicでは自粛期間中に磨いた腕前を披露していただく「オンライン発表会」を開催します。
それぞれの画面の前での発表とはなりますが、出来るだけリアルな発表会にするため、本来の発表会と同じ環境づくりを目指します。
本番までのドキドキ感、弾き終えたあとの達成感を是非、味わっていただきたいです。

 ♪ 伴奏が必要な曲にはプロのピアニストが弾いた伴奏音源を作成し、それを使って一緒に演奏していただきます
 ♪ プログラムを作成し、演奏順番を決め、出演者同士が聴衆となります

ホールで演奏出来るようになるまでは、あと少し時間がかかることでしょう。

・本番が飛んでしまったリベンジ
・自粛期間中に腕を磨いた成果発表
・楽器練習のモチベーションをアップ etc.
目的は何でもOK。

本番がないと曲を仕上げる完成度が低くなりがちです。
この機会にきっちり仕上げて、次のステップへ進めるようにしましょう。

  • 日時:7/5(日) 14時開演 
  • 募集楽器:ヴァイオリン・ビオラ・チェロ・ピアノ
  • 編成:上記楽器のソロ、または上記楽器を含むアンサンブル ※1
  • 参加条件:Supporting Musicのレッスンを1回以上、受講していただくこと(無料体験と合わせて2回以上) ※2
  • 参加費:ピアノソロ、アンサンブル以外、ピアノ伴奏作成費 2,000円(初回割引) ※3
  • 締切:6/17(水)まで
  • 講師はこちら https://supportingmusic.com/teacher_list
  • 申込・質問はこちらから 
  • docs.google.com

※1 アンサンブルを希望される場合、レッスンは編成に含まれている募集楽器の講師より選択してください。
例)フルート&チェロ&ピアノの場合、チェロかピアノ講師。

※2 無料体験レッスンを受講したあとに、1回ずつのスポットレッスンか月謝制を選択していただけます。料金プラン - Supporting Music

※3 ピアノソロ、アンサンブルで参加、また伴奏の音源をお持ちの方もこちらの費用はかかりません。

Supporting Musicの仲間紹介 ~ チェロ 渡辺あえか先生 ~

今回ご紹介するのはチェロの渡辺あえか先生です

 

ー この度は講師として参加していただき、有難うございます。
落ち着いて冷静なあえか先生が参加してくださり、本当に心強いです。

オンラインレッスンはいつ頃から開始されましたか?

 

 4月、緊急事態宣言が発出されてから始めました。

 

ー 「オンラインレッスンを開始します」と言った時の生徒さんの反応はいかがでしたか?

 

 色々な方がいらっしゃって、「オンラインはちょっと…」と言ってお休みされた大人の方もいれば「はい、わかりました〜」とすぐ切り替えて下さった方もいました。
中学、高校生くらいだと、最初は恥ずかしかったのか一月休会なんていう生徒さんも何人かいましたが、一度お試しで繋がってみるとすんなり移行できたようでした。

 

ー なるほど。やはり反応は様々だったようですね。
先生自身、実際にオンラインレッスンを始める前と後ではオンラインに対する印象は変わりましたか?

 

 実は私自身も画面に映ることが何となく恥ずかしいという気持ちがあったので、最初は少し緊張しました。またスマホホルダー、三脚、マイクなどを用意しなければならないか、とか、やはり音がどう聴こえるのかは心配で、始める前は中々踏ん切りがつきませんでした。
実際は案ずるより産むが易しというように、家にある道具で何とかなりましたし、自分を映すことも慣れました。
まあ、音質については今のところは諦めるしかないです。ただアプリによっては使い方次第で色々と工夫ができることがわかりましたので、音以外に関してはまだ可能性がありそうだ、と思います。

 

ー 確かに先生たちもいつもと違う環境の中で戸惑い、不安はあったことでしょう。
そんな中、家にあるアイテムを使い、工夫次第でオンラインレッスン出来る環境を作られたわけですね。
オンラインレッスンをしてみて「これがあると便利」「生徒さんにはこれを持っていてほしい」といったようなグッズはありますか?

 楽器によって必要かどうかは違うと思うのですが、チェロの場合についてお答えしますね。
それは三脚とスマホホルダーです(スマホの場合)。ついさっき「自分は家にあるもので何とかなった」と言ったばかりですが(笑)。もちろん理由があります。
右手(弓)と左手の両方を見たいので、座っている体の3分の2(大体膝くらいまで)を映す必要があります。カメラが低い位置にあると上の方にある左手は遠くて見にくくなってしまいます。
なのである程度の高さから映すこと、できれば少し上から見下ろすくらい(対面のレッスンで講師が正面から見ている目の高さ)で映せると理想的です。
大抵の方はスマホなどをどこかに立て掛けて使っているようなのですが、これだとどうしても見上げる角度になってしまうんです。
左手が見えにくいので私はいつも画面に喰い付いていますが、やはり細かい動きは見えません。その点、三脚とスマホホルダーがあれば簡単に丁度いい所に設置できるわけです。
ちなみに私がどうしているかというと、折りたたみではない譜面台を目一杯(指揮者の譜面台のように)倒し、スマホの下部前後を物で挟んで固定しています。なので高さのある台があれば三脚は不要とも言えます。
あとは「外付けのスピーカーはあってもいいかもしれません。断然聴きやすくなります(音質はほとんど変わりません)。

f:id:supportingmusic:20200526174554j:plain
f:id:supportingmusic:20200526174529j:plain
f:id:supportingmusic:20200526205941j:plain

スマホでのセッティング方法。パソコンの時も、スマホとパソコンを入れ替えるだけでこの状態。

ー 先生のお話を伺って、受講する楽器によって適した環境が違うことが分かりました。ふむふむ。
ところで、Supporting Musicでは楽譜の読み方=ソルフェージュにも力を入れています。実際に教えていて、ソルフェージュ不足は感じてますか?

 かなり感じます。
「楽譜読めます」という方でもリズムはよくわかっていない方が多いです。または指番号で音を覚えていて、ポジションが変わるともう迷子…ということもよくあります。
音が跳躍するときなどは音程のイメージができないと、とんでもない音を取ってしまったりもしますね。
録音やお手本がないときには自分で譜面を読まなければなりません。
また、ただの音の並びではなく、曲の雰囲気を感じ取り、より音楽的に表現するにも読譜力は役に立ちます。
私は楽器を演奏する皆さんがご自身の力で楽しめるようになっていただきたいと思っていますので、普段のレッスンでも楽譜をよく読むよう、注意を促しています。

― 確かに自力で楽譜を読めるようにならないと、曲のイメージが湧きにくいし、譜読みをするまでにとっても時間がかってしまいますよね。
特に室内楽やオーケストラなど、メロディーではないフレーズを弾く時は理解出来ていないとイメージしにくいです。
それでは最後に、これからオンラインレッスンを始めてみたい方へのメッセージをお願いします

気軽に始められる、出かけなくて済む、というのがオンラインレッスンのいちばんのメリットだと思います。
ソルフェージュを習いに行く」というよりは「講座を取る」というような感覚で始められてはいかがでしょうか。きっと新しい世界が広がると思います。チェロを弾かれる方には、ヘ音記号の楽譜を中心にソルフェージュを行っています
もちろんチェロのレッスンの方も大歓迎です。音を作り込むことも一緒に弾いて差し上げることもできませんが、お助けマンとして様々なアドバイスでお役に立てれば嬉しいです。

話をじっくり聞いて、丁寧にきちんと言葉を返してくださる渡辺あえか先生。
嘘の匂いが全くない言葉に私は安心を覚えます。
チェロ・ソルフェージュを担当して下さるので、興味がある方はまず無料体験レッスンを受講してみてください

 

supportingmusic.com